2013年10月10日
ウミホタルの採取方法

前回続き。
ウミホタルの採取の仕方について記述します。
方法1:砂浜から掴み取り。

たくさん捕まえるのでなければ、波際で光っているウミホタルを手づかみします。
実はこれが一番手っ取り早く安全です。指でつまめばすぐ拾えます。
青く光っているのがウミホタルです。
方法2:仕掛けをセットして採取。
大量に捕まえるためには、仕掛けが必須です。
参考資料)ウミホタルの仕掛け作り
仕掛けの構造は簡単です。
透明な容器に餌を入れて、蓋をしっかりしめる。
蓋には0.5mm程の穴を複数開けて、紐を通して、海底に沈めればOK
沈めてから15分後くらいに、引き上げれば、餌にくいついたウミホタルがわんさか見れます。
引き上げた瞬間に、容器が光りますので、採取できたかどうかはすぐに分かります。

仕掛けに侵入したウミホタルは、餌の中に入り込みますので、
通常は目の細かいネットを被せて、餌に入り込まないようします。
↓暗闇では青く光っていますが、ライトを照らすとウジャウジャいます。少し気持ち悪いですが、、

拡大するとこんな感じです。↓ つぶら目がキュートです。

容器はガラス瓶は重くて沈みやすいですが、割れやすいので、プラスチック容器が安全です。
プラスチック容器の場合、沈ませるには、事前に容器内を水で満たしておくと沈みやすいです。
■ウミホタルの餌について
■ウミホタルの餌について
ウミホタルは食いしん坊(雑食性)のため、なんでも食べようと試みます。
牛や豚のレバーのくいつきがいいですが、肉の匂いが強烈なのでおすすめしません。
ちくわや鮭フレークなどが入手しやすく扱いも簡単です。
ちくわや鮭フレークなどが入手しやすく扱いも簡単です。
経験上、鮭フレークで釣れない時は、牛のレバーでも釣れません。
■仕掛けのセッティング場所

波が緩やかになりやすい防波堤や桟橋から仕掛けをセットします。
波風がゆるやかな時は、砂浜から仕掛けを遠投しても釣ることは可能。
片男波であれば、上記のような防波堤から仕掛けを吊るして採取可能です。
波風がゆるやかな時は、砂浜から仕掛けを遠投しても釣ることは可能。
片男波であれば、上記のような防波堤から仕掛けを吊るして採取可能です。
■採取する時間帯
ウミホタルは夜行性なので、日が沈んでから7時から8時頃に出現ピークを迎えます。その頃に仕掛けを引き上げるのがベストです。なお深夜にも第二のピーク時期があるようです。
原因はわかりませんが、前はたくさん採れたのに全く釣れないこともあります。
その時は、ウミホタルの機嫌が悪いということで割りきりましょう。
原因はわかりませんが、前はたくさん採れたのに全く釣れないこともあります。
その時は、ウミホタルの機嫌が悪いということで割りきりましょう。
■ウミホタルの飼育方法
ウミホタルを長期に渡って飼育するのは、難しいと思います。
エアポンプは必須で、海水または人工海水が必須になり、それなりに手間がかかります。
また波や外敵もいない箱庭環境になりますので、あまり発光しません。発光目当てで飼うとがっかりします。
これは経験談ですが、エアポンプをやめて、酸素の出る石を使うと短期間で全滅しますので気をつけてください。
これは経験談ですが、エアポンプをやめて、酸素の出る石を使うと短期間で全滅しますので気をつけてください。
当たり前ですが、飼育する場合は死ぬまでに責任をもって飼う。
途中で飼育を辞める場合は、採取した場所で放流することを守りましょう。
■ウミホタルの天の川
捕まえたウミホタルは、波打ち際で一斉にリリースする時が一番の醍醐味です。
たくさんのウミホタルが波に接触することで、一斉に発光して小さな天の川ができます、目を奪われること間違いなしです。

2013年10月06日
ウミホタル観察会
片男波でウミホタル観察会の手伝いをしてきました。
ウミホタル観察会を初めてから、早3年目になりますが、
あっという間に参加人数が定員に達したとことで、毎年好評です。
ウミホタルが何かについて、簡単に説明すると米粒よりやや小さいミジンコですが、
ホタルという名前に負けない程、強烈に青白く発光する生き物です。
一般的な蛍とちがうのは、ウミホタルは体内で発光するのではなく、
吐き出した分泌液(唾みたいなもの)と海水が反応して光ります。
びっくりした時や、求愛の際に唾を吐き出して光る特徴があり、
夜中の砂浜に行くと、波にびっくりして光っているウミホタルが見れます。
実際の泳いでいるウミホタルを撮影したのがこちら。

(黒い点が目。ほっぺの黄色が光る分泌液を蓄える部分。黒い部分が胃)
日本の海岸のほとんどに生息しているのものなので、格段に珍しいものではありませんが、
夜中の砂浜を歩かないことや、波が穏やかなところでないと見つけにくいので、
地元の人でも知らないことが多いのです。
生息数が多い地域(淡路島や館山)では観光イベントとして利用されています。
またよく間違われるのが夜光虫ですが。こちはプラクトンで肉眼ではみれない程小さく、
赤潮等の栄養が豊富な時に発生しますので、砂浜にはいません。
片男波のウミホタルが、いつからやってきたかについては諸説があります。昔はいなかったのです。
地域新聞で片男波にウミホタルが生息している事が報じられたのは、2004年頃ですが、
私が2000年頃に、片男波に遊びに行った際に、青く光っていた事を覚えているので、
少なくても2000年には、生息していたことになります。
片男波は人工海岸であり、あの白い砂は広島沖産の海底の砂らしいとのこと。
つまり、広島産のウミホタルが砂に紛れて、片男波にやってきたというのが
有力だと思いますが、本当のところは不明ですが、
ウミホタルにとって片男波は居心地がよかったのは間違いないでしょう。
ウミホタル観察会ですが、
たくさんウミホタルが見れる日もあれば、まったく見れない日もあり、
イベント時はいつもぶっつけ本番です。いなかったらごめんなさい状態です。
それ故に、光ってくれた時は安堵と歓喜が人一倍です。
今回の観察会は、天候が不安でしたが無事に光ってくれて、
参加された人も満足頂けたかと思います。
下記は、捕まえたウミホタルを放流直後の写真です。実際はもっときれいです。

長くなりましたので、実際のウミホタルの釣り方については後日記載します。
ウミホタル観察会を初めてから、早3年目になりますが、
あっという間に参加人数が定員に達したとことで、毎年好評です。
ウミホタルが何かについて、簡単に説明すると米粒よりやや小さいミジンコですが、
ホタルという名前に負けない程、強烈に青白く発光する生き物です。
一般的な蛍とちがうのは、ウミホタルは体内で発光するのではなく、
吐き出した分泌液(唾みたいなもの)と海水が反応して光ります。
びっくりした時や、求愛の際に唾を吐き出して光る特徴があり、
夜中の砂浜に行くと、波にびっくりして光っているウミホタルが見れます。
実際の泳いでいるウミホタルを撮影したのがこちら。

(黒い点が目。ほっぺの黄色が光る分泌液を蓄える部分。黒い部分が胃)
日本の海岸のほとんどに生息しているのものなので、格段に珍しいものではありませんが、
夜中の砂浜を歩かないことや、波が穏やかなところでないと見つけにくいので、
地元の人でも知らないことが多いのです。
生息数が多い地域(淡路島や館山)では観光イベントとして利用されています。
またよく間違われるのが夜光虫ですが。こちはプラクトンで肉眼ではみれない程小さく、
赤潮等の栄養が豊富な時に発生しますので、砂浜にはいません。
片男波のウミホタルが、いつからやってきたかについては諸説があります。昔はいなかったのです。
地域新聞で片男波にウミホタルが生息している事が報じられたのは、2004年頃ですが、
私が2000年頃に、片男波に遊びに行った際に、青く光っていた事を覚えているので、
少なくても2000年には、生息していたことになります。
片男波は人工海岸であり、あの白い砂は広島沖産の海底の砂らしいとのこと。
つまり、広島産のウミホタルが砂に紛れて、片男波にやってきたというのが
有力だと思いますが、本当のところは不明ですが、
ウミホタルにとって片男波は居心地がよかったのは間違いないでしょう。
ウミホタル観察会ですが、
たくさんウミホタルが見れる日もあれば、まったく見れない日もあり、
イベント時はいつもぶっつけ本番です。いなかったらごめんなさい状態です。
それ故に、光ってくれた時は安堵と歓喜が人一倍です。
今回の観察会は、天候が不安でしたが無事に光ってくれて、
参加された人も満足頂けたかと思います。
下記は、捕まえたウミホタルを放流直後の写真です。実際はもっときれいです。

長くなりましたので、実際のウミホタルの釣り方については後日記載します。